ナビゲーションスキップ用画像

ナビゲーションをスキップ

 
 
ホーム > 地磁気観測所について > はじめに

はじめに

 地球内部と地球を取り巻く空間は、巨大な地磁気の場を構成しており、当観測所は、この地磁気を高い精度で定常的に観測し、地球内外の地磁気の状態及びその変化の監視・解析を行っています。
 また、その成果を公表して、地磁気に関する調査・研究、太陽地球系の環境監視、宇宙天気予報、航空機及び船舶の安全運航の確保、無線通信障害の警報、火山活動評価等のために、重要な情報として活用されています。
 なお、地磁気を定常的に監視し、自然現象としての地磁気を理解するためには、人工擾乱によって地磁気が乱されない場所において、精密かつ安定した測器を用いて長期間にわたり連続して観測を行うことが不可欠であるとともに、国際協力のもと全球的な観測網を構成することも極めて重要なことです。

    

地磁気観測所の紹介

 日本における地磁気定常観測は、第1回国際極年観測(1882年〜1883年)を契機に1883年(明治16年)東京市(当時)赤坂で始められました。その後柿岡(茨城県石岡市)に移転し、地磁気観測所として、1913年(大正2年)1月から現在まで、約100年の間継続して地磁気観測を行っています。
 地磁気観測所は、気象庁に所属する機関(施設等機関)の一つとして、地球磁気、地球電気に関する観測および調査を担当しています。柿岡に本所、大空町女満別(北海道)と鹿屋市(鹿児島県)に、それぞれ女満別観測施設、鹿屋観測施設を置き、世界各国の観測所と連携しながら、地磁気の定常的な観測を行っています。また、父島(東京都小笠原村)にも観測点を設置し、地磁気を観測しています。

地磁気観測システム KASMMER
   地磁気観測システム KASMMER
   Kakioka Automatic Standard Magnetometer


 また地磁気観測所は、1973年(昭和48年)には地球を取り巻く赤道環電流の強さを表す指数(Dst指数)を決定するための、世界で4カ所の地磁気観測所の一つとして国際的に重要な観測所となっています。日本国内においては、日本で唯一の地球電磁気測器の検定機関でもあります。
 地磁気観測所では、こうして得られた観測データをもとに、観測に使用する測器の改良や観測技術の開発、超高層物理現象の解析、火山活動評価等を目的とする調査・研究を行っており、これまでに多くの成果をあげてきました。また南極におけるオーロラなどの超高層物理の研究・観測のために、これまでに何度か越冬隊員として職員を派遣し南極観測事業に協力しています。その他大学や研究機関においても、通信障害の予報や磁気図作成などのための重要な資料として使用される他、世界中の研究者に利用されています。

    
観測所の位置
観測所の位置


IAGA
code
緯度
Latitude (N)
経度
Longitude(E)
磁気緯度
Latitude (N)
磁気経度
Longitude(E)
標高
Altitude
柿岡
(Kakioka)
KAK 36°13′56″ 140°11′11″ 28.00° 209.80°  36m
女満別
(Memambetsu)
MMB 43°54′36″ 144°11′19″ 35.96° 212.39°  42m
鹿屋
(Kanoya)
KNY 31°25′27″ 130°52′48″ 22.56° 201.72° 107m
父島
(Chichijima)
CBI 27°05′46″ 142°11′06″ 19.11° 212.64° 155m
日本測地系2000 (JGD2000)、地磁気北極:80.65N,72.68W(2020年、IGRF-13)


 

 柿岡の地で地磁気観測が始められたのは大正2年(1913年)のことです。これは、それまで東京の中央気象台(気象庁の前身)で行われていた地磁気観測が市内電車(直流)の開通により続けられなくなったためでした。地磁気観測に適した土地としてこの地が選ばれた際には、物理学者として名高い寺田寅彦が大きな役割を果たしました。柿岡での地磁気観測は、その後、戦争中も含め休みなく続けられています。観測精度の高さは広く国際的に認められており、長期間にわたるその観測データは人類の財産となっています。人工ノイズから観測を守るために用意された広い敷地には、これまでの長い期間に建設された歴史的な建造物もあり、また日本タンポポなど、豊かな自然も残されています。

構内案内図
@ 本館(第一庁舎)
 大正14年に竣工しました。屋根は洋瓦で軒飾りを施し、左右対称のドイツ風の建物です。正面玄関から筑波山が真正面に見えるように設計されました。
本館(第一庁舎)
A KASMMER地磁気観測施設
 高精度で安定した地磁気観測を行うために、KASMMER(カスマー)と呼ぶ観測システムを柿岡に設置しています。
KASMMER地磁気観測施設
B 空中電気室
 大気には平均して100V/mほどの電場がかかっています。この電場の変動を観測していました。建物は大正14年にできたものです。
空中電気室
C 実験室
 大正13年の建築です。地磁気の観測施設は鉄など磁気を帯びた建材を使えないため、煉瓦造り、屋根は非磁性の銅板葺きで、雨どいも銅製です。正面上の室外灯はくちなしの実を模したステンドグラス風で、窓下のタイル、正面両側の柱に花模様の飾りがあります。
実験室
D 石室(第一変化計室)
 大正元年に建てられた建築物で、本体はかまぼこ型の石造りになっています。温度変化を防ぐため全体に土盛りし、これを覆う形で「カヤ」による屋根が葺かれていたときもありました。カヤが入手しにくくなったことから、昭和36年に写真に見られるスレート屋根で覆う建物に改修されました。
石室(第一変化計室)
E ユリノキとプラタナス
 両木とも石岡市認定保存樹です。ユリノキはモクレン科の樹木で、高さは26mあり、樹齢は約90年です。初夏にチューリップのような形の薄黄緑色の花を咲かせます。
ユリノキとプラタナス

このページのトップへ